ページ
- お問い合わせ
- トップページ トップコピー
- 木質バイオマスエネルギーとは
- 当協会について
- 協会の活動
- Q & A
- データベース
- マニュアル・ガイドブック
- 事業報告書
- 会員専用ページ入口
- 会員専用ページ
- リンク集
- 探す
- TOPICS
- サイトマップ
- リンク・著作権について
- 免責事項
- プライバシーポリシー
カテゴリーごとの投稿
- Category: TOPICS
- Category: イベント情報
- 2022年度 林野庁補助事業(「地域内エコシステム」推進事業関連)の成果報告会を開催します
- 国際バイオマス展が開催されます
- 再エネ熱利用オンラインシンポジウムのご案内
- 令和4年度 地域主導による木質バイオマス熱利用推進のための中核人材育成 公開セミナー
- WEBシンポジウム 地域主導による木質バイオマス熱利用の可能性
- 浜松市「2050年脱炭素社会に向けたバイオマスセミナー」開催
- 浜松市「2050年脱炭素社会に向けたバイオマスセミナー」開催のお知らせ(2021年3月19日)
- バイオマス6団体のフォーラム開催のお知らせ(2/15開催)
- 2020年度 林野庁補助事業(「地域内エコシステム」構築事業関連)の成果報告会を開催します
- 北海道 地域内木質バイオマスセミナー 開催のお知らせ
- 開催中止:2019年度 林野庁補助事業(「災害被災木等活用実態調査支援事業」の成果報告会を熊本県にて開催します
- 2019年度 林野庁補助事業(「地域内エコシステム」構築事業関連)の成果報告会を開催します
- 「浜松市木質バイオマスサプライチェーン構築に向けたセミナー&無料相談会」開催のお知らせ(11月22日)
- 「やまがた森林ノミクス産業展inもがみ」開催のお知らせ(11月24-26日)
- 「鹿児島市バイオマス熱導入セミナー」開催のお知らせ(11月22日)
- 「地域型バイオマスフォーラム」開催のお知らせ(7月19日)
- 「木質バイオマス地域利用セミナー」(北海道札幌市)開催のお知らせ
- 第8回「ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」(REIFふくしま2019)へのご案内
- 日本フォレスターズチャレンジ2019 in 上野村
- しが地域エネルギーコンソーシアム・フォーラム「SDGs×エネルギー ~持続可能な未来に向けた地域デザイン~」の開催されます
- 平成30年度 林野庁補助事業(「地域内エコシステム」構築事業関連)の成果報告会を開催します
- 「バイオマスリファイナリ・バイオマテリアルの革新:低炭素社会の実現に向けて」のシンポジウムが開催されます
- 木質バイオマスエネルギー地域実践家研修会の参加者募集のご案内
- 「バイオテクノロジー」ALCA公開シンポジウムが開催されます(参加者募集中)
- 鹿児島県鹿児島市にて木質バイオマス熱導入支援セミナーが開催されます(参加者募集中)
- 再生可能エネルギー熱事業者支援事業の成果報告会(環境共創イニシアチブ)
- 「平成30年度 第2回勉強会」開催のお知らせ
- 「木質バイオマス熱利用についての提言~木質バイオマス熱利用の 加速度的な拡大について~」合同セミナー ※2018年9月18日追記あり
- 「地方創生バイオマスサミット」が開催されました ※2018年9月10日追記あり
- 家具業界向けクリーンウッド法登録促進セミナー「クリーンウッド法と家具業界」を全国8箇所で開催します
- 「竹資源エネルギー活用」バイオマスツアーの参加募集案内
- 「平成30年度 第1回勉強会」開催のお知らせ
- 出版記念トークショー「語り合おう!!木質バイオマス熱利用の加速化」を開催しました
- 終了しました:出版記念トークショー「語り合おう!!木質バイオマス熱利用の加速化」開催のお知らせ
- 第7回「ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」(REIFふくしま2018)へのご案内
- 『地域ではじめる木質バイオマス熱利用』出版記念イベント(5月30日@東京ビッグサイト)のご案内
- 定員に達しました:2018年7月5日に「地方創生バイオマスサミット」が開催されます
- オーストリア・シュタイアーマルク州、ピヒル森林研修所による「日本人向けバイオマス技術特別講座」が開催されます
- ペレットクラブ が、国際フォーラム 2017「バイオマス CHP の現状と未来」 を開催
- 木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会 in 山形(1月11日~12日)
- 木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会 in 福井(1月17日~18日)は申込を締切ました
- 木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会 in 徳島(12月14日~15日)は申込を締切ました
- 木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会 in 岐阜(12月7日~8日)は申込を締切ました
- 広島県森林組合連合会、(一社)広島県木材組合連合会主催の研修会にて、当協会の前川が講演します
- 宮崎木質バイオマス 視察研修ツアーのご案内
- 当協会が『第3回 国際バイオマス発電展』を共同主催いたします
- APECの「バイオペレット製造における取扱いとエネルギー利用」を題材とするワークショップの開催
- 大分県木材協同組合連合会他主催の研修会にて、当協会の前川が講演します
- (株)原商55周年記念事業「木質バイオマスエネルギー利活用セミナー」で当協会の川越・前川が講演します
- 全国小水力利用推進協議会は、政策シンポジウム「地域主体の再エネ系統接続問題を考える」を開催いたします
- 「木質バイオマス ビジネス・マッチングセミナー」の開催概要です
- バイオマスエキスポ2017で「木質バイオマス ビジネス・マッチングセミナー」の参加企業を募集しています
- 5月23日から東京ビッグサイトで『2017NEW環境展』が開催されます
- 長野市のビッグハットで第1回「国際ウッドフェア2017」が開催されます
- 平成28年度木質バイオマス加工・利用システム開発事業成果報告会は終了いたしました。
- 平成28年度木質バイオマス利用支援体制構築事業成果報告会<東京>は終了いたしました。
- 「ゴルフ場環境セミナー」は終了いたしました。
- 上野村ツアーは終了いたしました。
- 木質バイオマスエネルギー利活用セミナー in 金沢 は終了いたしました。
- 定員に達したため応募を締め切りました:平成27年度木質バイオマス利用支援体制構築事業成果報告会<兵庫>(木質バイオマスエネルギー利活用セミナー同時開催)のお知らせ
- 木質バイオマスエネルギー利活用セミナー in 福岡 は終了いたしました。
- 定員に達したため応募を締め切りました:平成27年度木質バイオマス利用支援体制構築事業成果報告会開催のお知らせ
- 山形木質バイオマスエネルギー利活用勉強会は終了いたしました。
- 木質バイオマスエネルギー利活用セミナー in 中部 終了いたしました。
- 平成28年度木質バイオマス加工・利用システム開発事業成果報告会 開催のご案内
- 木質バイオマスエネルギー利活用セミナー in 愛媛 は終了いたしました。
- 木質バイオマスエネルギー利活用セミナー in 北海道【終了】
- 木質バイオマスエネルギー利活用セミナー in 福井【終了】
- 木質バイオマスエネルギー利活用セミナー in 山梨【終了】
- 平成26年度 木質バイオマスエネルギー利用推進セミナー 【終了】
- 平成26年度 木質バイオマスエネルギー利用推進セミナーは終了いたしました。
- 平成26年度 木質バイオマス加工・利用システム開発事業 成果報告会のご案内
- 平成25年度 木質バイオマスエネルギー利用推進セミナー 【終了】
- Category: お知らせ
- 燃料の需給状況に関する臨時アンケートを実施しました
- 令和4年度第3回勉強会を開催します
- 令和4年度第2回勉強会を開催します
- 9月20日に開催した再エネ熱利用オンラインシンポジウムの際にいただいた質問に対する回答を掲載しました
- NEDO再生可能エネルギー熱オンライン講座(基礎編)の参加者を募集しています
- 欧州における木質バイオマス熱利用の技術標準であるQM Holzheizwerke日本語版の公開
- 木質バイオマスの温水熱利用が、新たな展開を図るべき時を迎えています
- 「木質バイオマス熱利用(温水)計画実施マニュアル」の購入予約を受け付けます
- 「木質バイオマスは石炭より悪い」に関し、意見をまとめました
- 【注意喚起】 当協会を装った迷惑メールにご注意ください
- ホームページメンテナンス(停止)
- クイズ教材「クイズで知ろう!ゼロカーボンを支える 森の力 ✕ 木の力」
- 関係団体と共同して再エネ熱利用普及のための政策提言を公表しました。
- 第2回勉強会を開催いたしました
- 燃料材の供給の確保に関する要望を提出いたしました
- 当協会の「協会活動」ページを更新しました。
- 2019年度林野庁補助事業「地域内エコシステム」構築関連事業の成果報告会の資料を掲載しました
- 木質バイオマスのエネルギー利用について学習する機会を提供する活動をはじめました
- 第14回再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会に資料を提出しました
- 「FPROPS」が商標登録されました
- 『発電利用に供する木質バイオマスの証明のためのガイドライン』に基づく木質バイオマスを使用するバイオマス発電設備に対する注意喚起情報
- トラッキング付非化石証書の販売にかかる実証実験への参加募集が行われています
- 「消費税率の時期上げに伴う価格設定について(ガイドライン)」が取りまとめられました
- 資源エネルギー庁から、2018年6月末時点のFIT認定量・導入量が公表されました
- 「バイオマス比率の変更の取り扱い」にかかるパブリックコメントが募集されています
- 農林水産省から「木材価格統計(9月分)」が公表されました
- 林野庁から「平成29年木材需給表」の公表がありました
- 平成29年木質バイオマスエネルギー利用動向調査の速報値が公表されました
- 当協会が提言した「木質バイオマス熱利用の加速度的な拡大について」の一部が関係省庁の補助事業の公募要件の中で実現しました
- 提言書の公開:「木質バイオマス熱利用の加速度的な拡大について(提言)」
- 開催終了:平成30(2018)年度定時総会について
- 林野庁が「発電利用に供する木質バイオマス証明のためのガイドライン」及び「木材・木材製品の合法性、持続可能性証明のためのガイドライン」の適切な運用のための説明会を開催し、資料が公表されました
- 関西バイオマス展において当協会加藤副会長が基調講演
- 資源エネルギー庁が平成29年度第1回調達価格等算定委員会を9月28日に開催することを公表しました
- (公財)東京都環境公社から、「地産地消型再生可能エネルギー導入拡大事業」のご案内がありました
- 夏季休業のご案内
- 「CCT ワークショップ2017」で、当協会の加藤副会長が講演しました
- ビジネスマッチングセミナー終了のご報告です
- 平成29(2017)年度定時総会終了のご報告です。
- 「平成28年木材統計」が公表されました
- 「一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会」を設立しました。
- 木質バイオマスエネルギー利用施設 導入ガイドブックのご案内
- 相談窓口パンフレットのご案内
- 木質バイオマスエネルギー利用推進協議会ホームページを開設しました。
- 木質バイオマス利活用相談窓口を開設いたしました!
- Category: 更新情報
- 欧州における木質バイオマス熱利用の技術標準であるQM Holzheizwerke日本語版の資料追加
- ガイドブック・マニュアルを更新しました
- 木質バイオマスに関連する国の支援策情報を令和4年度版に更新しました
- 需給動向調査速報値データを更新しました
- FITバイオマス発電所の導入・認定状況を更新致しました。(令和3年6月末現在)
- 災害被災木を加工可能な施設、災害被災木を利用可能な施設の一覧を更新しました
- 2020年度「地域内エコシステム」構築事業関連成果報告会資料を公開しました
- 2019年度燃料材需給動向調査 確定値を掲載しました。
- 「木質バイオマス発電・熱利用をお考えの方へ:導入ガイドブック2020年改訂版」を公開しました
- 木質バイオマス熱等面的導入ガイドブック「地域で広げる木質バイオマスエネルギー」を公開しました
- 災害被災木等活用実態調査支援事業に関するページを公開しました
- 木質バイオマスのエネルギー利用について学習できるテキストを公開しました。取り組みの様子もご覧いただけます。
- 「国内で販売されている木質破砕機器・木質チッパー機器の一覧」を更新しました
- 「国内で販売されている小規模木質バイオマスボイラー機器の一覧」を更新しました
- 「国内で販売されている小規模木質バイオマス発電機器の一覧」を更新しました
- 統計情報を更新しました(4月公表分)
- 「平成29年木質バイオマスエネルギー利用動向調査(確報)」が公表されました
- FIT認定木質バイオマス発電所一覧(全国版)のデータを更新しました
- 国内で販売されている小規模木質バイオマス発電機器の一覧を掲載しました
- 木質バイオマスエネルギーデータブック2018(日本語版、英語版)を掲載しました
- 国内で販売されている小規模木質バイオマスボイラー機器の一覧を掲載しました
- 平成29年度 木質バイオマス利用支援体制構築事業にて行いました各種事業の報告書を掲載しました
- 平成29年度 燃料材供給WGで取りまとめた提案として「国産燃料材の供給拡大について」を掲載しました
- 平成29年度 木質バイオマス加工・利用システム開発事業 成果報告会の資料を掲載しました
- 平成29年度 第3回勉強会の資料をアップロードしました(1月23日開催)
- 「発電利用に供する木質バイオマスの証明のためのガイドライン」のQ&Aが一部追記されました
- FIT認定木質バイオマス発電所のデータを更新しました
- リンク集に林野庁が公開した「木質バイオマス熱利用・熱電併給事例集」を掲載しました
- 「通関統計 月別通関量と価格の推移」&「石油情報センター(9月分)」を更新しました
- 「木材価格統計資料」を更新しました
- 2016(平成28)年度 部会活動報告書を公開
- リンク集に、NEDOの「バイオマスエネルギー地域自立システムの導入要件・技術指針」を掲載しました。
- 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律に基づく、登録実施事務の進め方(参考資料)を掲載しました
- 「再生エネルギー関連資料」を更新しました
- 「通関統計 月別通関量と価格の推移1・2」を更新しました
- 「FIT認定木質バイオマス発電所一覧(全国版)及び(燃料材区分別)」を更新しました
- よくあるご質問に、相談として多い三分野の案件「発電、熱利用、燃料」のQ&Aを公開しました
- よくあるご質問の「FIT固定価格買取制度とは」についての内容を更新いたしました
- 成果報告会のパネルディスカッション&中国木材様講演会の内容を会員専用ページに掲載しました
- 平成27年木質バイオマスエネルギー利用動向調査をデータベースにアップロードしました
- 平成28年度 木質バイオマス加工・利用システム開発事業パンフレット「開発事業者取組紹介」を掲載いたしました
- 国内で営業活動している小規模木質バイオマス発電機器の一覧はデータベースに移動しました
- 平成28年度 成果報告会の講演資料を「ニュース – 2017年度」に掲載いたしました
- 木質バイオマス関連のデータベースを掲載しました。
- 平成28年度第3回勉強会の資料をアップロードしました(1月19日開催)
- 会長レポート「続・木質バイオマスエネルギービジネス」を更新しました。
- 『木質バイオマスエネルギー利用施設 導入ガイドブック』増補改訂版データをアップしました
- Category: 採用情報
- Category: 公募情報
- 平成30年度「地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」(再生可能エネルギー熱事業者支援事業)公募のお知らせ
- 木質バイオマスのエネルギー利用・木材のマテリアル利用の普及に活用可能な関係省庁の事業について
- 一般木質バイオマス発電の入札結果が発表になりました
- 「平成31年度環境技術実証事業」に係る平成30年度公募について
- 「平成30年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業)」2次公募のお知らせ
- 平成30年度「地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」(再生可能エネルギー熱事業者支援事業)3次公募のお知らせ
- 平成30年度「地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」(再生可能エネルギー熱事業者支援事業)2次公募のお知らせ
- 小規模木質バイオマス発電支援事業の公募は終了いたしました。
- Category: 研修
- 木質バイオマス熱利用(温水)を成功させるための技術研修会の開催について(実施結果の報告)
- 「木質バイオマス熱利用 (温水)」を成功させるための技術研修会
- 令和4年度 地域主導による木質バイオマス熱利用推進に向けた「地域コーディネーター・地域中核人材育成研修」
- ★応募終了しました★【人材育成研修】地域主導の木質バイオマス熱利用推進に向けた人材育成研修
- ★応募終了しました★【研修】◆先行ちらし◆地域主導の熱利用推進にむけた人材育成研修のご案内
- 宮城県木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会のお知らせ(2020年1月15-16日)
- 平成29年度 木質バイオマスエネルギー地域実践家育成研修会の参加者募集のご案内
- Category: イベント情報
- Category: 会員ページ新着
- 令和4年度第3回勉強会資料を掲載しました
- 令和4年度第3回勉強会を開催します
- 令和4年度第2回勉強会資料を掲載しました
- 令和4度第1回勉強会資料を掲載しました
- 令和4年度 定時総会資料を掲載しました
- 2021年度第4回勉強会資料を掲載しました
- 2021年度第3回勉強会資料を掲載しました
- 2021年度第2回勉強会資料を掲載しました
- 2021年6月「第三次ウッドショック」に関する緊急アンケート
- 2021年度第1回勉強会資料を掲載しました
- 令和3年度 定時総会資料を掲載しました
- 2020年度第3回勉強会資料を掲載しました
- 2020年度第2回勉強会資料を掲載しました
- 2020年度第1回勉強会資料を掲載しました
- 令和2年度定時総会資料を掲載しました
協会の活動
- 木質バイオマスエネルギー利用に関する懐疑論について
- 講演会・勉強会
- 木質バイオマス熱利用(温水)の新たな展開~温水ボイラーの規制緩和と熱利用計画実施マニュアルの作成~
- 提言
- 相談・サポート体制の確立
- 災害被災木等活用実態調査
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 2021年度
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 2020年度
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 2019年度
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 2018年度
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 2017年度
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 2016年度
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 2015年度
- 「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 2014年度
- 燃料材需給動向調査
- 熱利用関連調査
- 発電・熱電併給関連調査
- 木質バイオマス教育
- 発電利用に供する木質バイオマスの証明のためのガイドライン実態調査
- その他木質バイオマス関連調査
Q&A
- 木質バイオマス発電所の事業を計画しているが、事業を行うに当たって、条件などがあれば教えて欲しい。
- 木質バイオマス発電のメーカーを教えてほしい
- 小規模木質バイオマス発電のメーカーを教えてほしい
- 小規模木質バイオマス発電には、どのような方式があるのか
- 小規模木質バイオマス発電は、どの程度の費用がかかるのか
- 木質バイオマス発電に必要な燃料の量はどの程度か
- FIT制度の認定状況を知りたい
- FIT制度の現在の売電価格はいくらか
- 発電に対する国の支援策はどのようなものがあるのか
- 木質バイオマス発電を支援するコンサルティング会社を紹介してほしい
- 木質バイオマス発電所の見学を行いたいので、発電所を紹介してほしい
- 木質バイオマス発電所の設置に関わる法令を教えてほしい
- 木質バイオマス発電の熱電併給を考えている。どのような熱利用先があるかを教えてほしい
- ボイラーのメーカーを教えてほしい
- 熱利用に対する国の支援策はどのようなものがあるのか
- 熱利用には、どの程度の費用がかかるのか
- 熱利用を支援するコンサルティング会社を紹介してほしい
- 現在の熱利用されているボイラーの数はどの程度か
- 木質バイオマス発電の熱電併給を考えている。どのような熱利用先があるかを教えてほしい
- ボイラーの設置に関わる法令を教えてほしい
- 発電利用に関わる燃料の種類の区分・価格を教えてほしい
- 木質バイオマス燃料をFIT制度に基づき、発電事業者に販売する場合の手続きを教えてほしい
- 発電利用に供する木質バイオマスの証明を取得したいが、証明を出してもらえる団体を教えてほしい
- 海外から輸入する木質バイオマス燃料をFIT制度で販売するにはどうしたらいいのか
- 海外から輸入する木質バイオマス燃料のFIT制度の売電価格はいくらになるのか
- 竹はFIT制度ではどのような区分になるのか
- 木質バイオマス燃料の灰利用はどのように考えたらいいのか
- 木質バイオマス燃料の品質規格を教えてほしい
- 国内外の木質バイオマス燃料の販売価格を教えてほしい
- 木質ペレットの製造メーカーを教えてほしい
- 「風倒木」はどの区分になるのか。また、証明に必要な手続きは何か
- 「剪定枝」はどの区分になるのか。また、証明に必要な手続きは何か
- 「河川の立木」はどの区分になるのか。また、証明に必要な手続きは何か
木質バイオマスエネルギーとは
- 木質バイオマスとは
- 地球温暖化対策に貢献する木質バイオマスエネルギー
- クイズで知ろう!ゼロカーボンを支える 森の力 ✕ 木の力
- 木質バイオマスエネルギー利用に関する懐疑論について
- 木質バイオマス発電とは
- 小規模木質バイオマス発電
- FIT固定価格買取制度とは
- 発電施設の検討
- 木質バイオマス熱利用とは
- QM Holzheizwerkeの日本語版について
- 木質バイオマス発電・熱利用をお考えの方へ
- 木質バイオマス燃料について
- 木質バイオマス燃料(チップ・ペレット)品質規格
- 木質チップの品質規格(2014年版)
- 災害被災木等の再生利用
- 放置薪炭林の活用
データベース
- 木質バイオマスエネルギー データブック
- 国内で販売されている小規模木質バイオマス発電機器の一覧
- 国内で販売されている木質バイオマスボイラー機器の一覧
- 国内で販売されている木質破砕機器・木質チッパー機器の一覧
- 木質バイオマス関連 データベース
- ①FIT制度における木質バイオマス発電所
- ①-b FIT認定木質バイオマス発電所(一般木質のうち認定未導入)
- ①-c その他のGISデータによる作成
- ②再生エネルギー導入容量の推移他
- ③素材入荷量、素材生産量
- ④木材チップ業
- ⑤木材価格統計(農林水産省)
- ⑥-a 通関統計 月別通関量と価格の推移1
- ⑥-b 通関統計 月別通関量と価格の推移2
- ⑦石油価格(石油情報センター)
- ⑧特用林産物生産統計
- 木質バイオマスエネルギー利用動向調査
- ⑨建設副産物実態調査(平成30年)
会員専用
- データベース(会員用)
- 総会・記念講演資料
- 部会活動報告書
- 「第三次ウッドショック」に関する緊急アンケート
- 2022年度 勉強会 配布資料
- 勉強会 配布資料
- 2021年度 勉強会 配布資料
- 2020年度 勉強会 配布資料
- 2019年度 勉強会 配布資料
- 2018年度 勉強会 配布資料
- 2017年度 勉強会 配布資料
- 2016年度 勉強会 配布資料
- 2015年度 勉強会 配布資料
- 2014年度 勉強会 配布資料
- 2013年度 勉強会 配布資料
- 2012年度 勉強会 配布資料
- 成果報告会 資料
- 国内で販売されている小規模木質バイオマス発電機器の一覧
- 国内で販売されている小規模木質バイオマスボイラー機器の一覧
- 国内で販売されている木質破砕機器・木質チッパー機器の一覧
- FIT制度における木質バイオマス発電所
- FIT認定木質バイオマス発電所(一般木質のうち認定未導入)
- FIT認定後、未導入のバイオマス発電所容量地図(全国)
- その他のGISデータ
- ①事業計画認定情報
- ②再生可能エネルギー導入容量の推移他
- ③素材入荷量・素材生産量
- ④木材チップ業
- ⑤木材価格統計(農林水産省)
- ⑥-a 通関統計 月別通関量と価格の推移1
- ⑥-b 通関統計 月別通関量と価格の推移2
- ⑦燃料価格(石油情報センター)
- ⑧特用林産物生産統計
- ⑨建設副産物実態調査
- 木質バイオマスエネルギー利用推進協議会