公開セミナーを開催します!
地域の脱炭素化の実現に向け、木質バイオマス熱利用の本格的な普及には、さまざまな課題があります。政策のあり方、健全な市場環境整備、技術者の育成、燃料サプライチェーンなどへの取り組みを、地域主導で取り組んでいくことが重要です。
木質バイオマス熱利用においては、本格的な普及に向けて地域単位での自立的かつ面的な普及を目指していくことが求められています。
そのためには地域ごとに主導的に事業をけん引していくコーディネーターを中心とした地域の推進体制を構築し、地域が目指すべきビジョンを定め、着実に実行していくことが有効です。
こうした課題について、有識者や経験者による講演を交え、昨年度、当協会が環境省事業「地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成に取り組む活動団体」として実施した人材育成研修内容の紹介を通じ、考えてみましょう。
また、セミナーでは、今年度の中核人材育成研修の実施内容、応募方法についてもご案内します。同研修への参加を希望される方には、このセミナーを視聴されることをお勧めしますが、必須ではありません。また、このセミナーは、研修への参加に関わらず、地域における木質バイオマス熱利用のあり方を考えるうえで、参考としていただける内容となっています。
日時 | 2022年7月22日(金) 13:30〜16:45 |
---|---|
開催方法 | WEBセミナー (視聴方法は申込者に後日通知します。) |
対象 | 地域主導による木質バイオマス熱利用に関心のある方 (自治体職員・森林組合・NPO・地域をベースにした活動をする民間企業など、幅広い対象に向けた内容です。) |
参加費 | 無料(事前申込制) |
申込期間 | 2022年7月15日18時まで。参加申込フォームにて受付中。 |
(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会が主催します。
公開セミナー終了後に今年度の研修参加募集を開始します
【昨年度の開催状況】
事業名: 環境省「令和3年度地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成事業」
『地域主導の木質バイオマス熱利用 推進 に向けた『地域コーディネーター・地域中核人材育成研修』
研修の構成:プレ研修(WEB)、現地研修(紫波町、対馬市、松本エリアから選択)、フォローアップ研修(WEB)の3つ研修ステップで構成
参加者:研修全行程参加:10グループ(計38名)
7/22 HP上で公募要領、応募方法について掲載します
【昨年度の開催状況】
事業名: 環境省「令和3年度地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成事業」
『地域主導の木質バイオマス熱利用 推進 に向けた『地域コーディネーター・地域中核人材育成研修』
研修の構成:プレ研修(WEB)、現地研修(紫波町、対馬市、松本エリアから選択)、フォローアップ研修(WEB)の3つ研修ステップで構成
参加者:研修全行程参加:10グループ(計38名)

タイムテーブル
