2023.4.1 WOOD BIO WOOD BIO(木質バイオマス熱利用プラットフォーム)が公開されました WOOD BIOは、木質バイオマスの熱利用を進めるために必要な情報や、関係者の交流の場、専門家によるサポート等を提供するプラットフォーム型サイトです。 特にこれ…
2023.2.17 成果報告会 2022年度 林野庁補助事業(「地域内エコシステム」推進事業関連)の成果報告会を開催します 当協会が実施した、2022年度林野庁補助事業「「地域内エコシステム」推進事業(燃料材サプライチェーン実態調査/木質バイオマス熱利用導入及び利用向上可能性調査/蒸…
2023.1.19 勉強会 令和4年度第3回勉強会を開催します 当協会では、会員を対象とした講演会・勉強会を年数回開催しております。この度、今年度第3回目の勉強会を開催いたしますのでお知らせします。 ※申込締切:2月3日(金…
2022.11.16 勉強会 令和4年度第2回勉強会を開催します 当協会では、会員を対象とした講演会・勉強会を年数回開催しております。この度、今年度第2回目の勉強会を開催いたしますのでお知らせします。 ※申込締切:12月19日…
2022.11.15 熱利用 欧州における木質バイオマス熱利用の技術標準であるQM Holzheizwerke日本語版の資料追加 QMについては、2022年に第3版が公表されました。当協会では、2022年9月6日に「計画ハンドブック」の日本語訳を公開したところですが、この度「標準水流回路ス…
2022.10.31 熱利用 木質バイオマス熱利用(温水)を成功させるための技術研修会の開催について(実施結果の報告) (一社)日本木質バイオマスエネルギー協会 当協会では、多数の関係者の参加と2年以上の時間をかけて検討してきた「木質バイオマス熱利用(温水)計画実施マニュアル(基…
2022.10.12 シンポジウム 9月20日に開催した再エネ熱利用オンラインシンポジウムの際にいただいた質問に対する回答を掲載しました 9月20日に開催した再エネ熱利用オンラインシンポジウムの際にいただいた質問に対する回答を掲載いたしました。 詳しくは、以下のページの「再エネ熱利用オンラインシン…
2022.10.12 熱利用 NEDO再生可能エネルギー熱オンライン講座(基礎編)の参加者を募集しています NEDOが再生可能エネルギー熱オンライン講座(基礎編)の参加者を募集しています。 詳しくは、以下のページをご確認ください。
2022.9.7 ガイドブック ガイドブック・マニュアルを更新しました 当協会では、木質バイオマスエネルギーに関するガイドブックやマニュアルを作成しております。 この度、以下のものを更新しましたので、ぜひご活用ください。 木質バイオ…
2022.9.6 熱利用 欧州における木質バイオマス熱利用の技術標準であるQM Holzheizwerke日本語版の公開 QMについては、2022年に第3版が公表されました。当協会の「木質バイオマス熱利用(温水)計画実施マニュアル」の作成に当たっては、QMの基本的考え方等を参考にし…
2022.8.24 熱利用 木質バイオマスの温水熱利用が、新たな展開を図るべき時を迎えています 2022年3月に温水ボイラーの規制が緩和されるとともに、8月には、効率的で事業性に優れた技術に関する標準書を当協会が発刊しました。そのことにより、温水熱利用につ…
2022.8.24 熱利用 「木質バイオマス熱利用 (温水)」を成功させるための技術研修会 脱炭素社会を実現していくためには木質バイオマス熱利用の加速度的な拡大を図っていくことが必要です。効率的な木質バイオマス熱利用の具体化ができれば、市場規模の拡大が…
2022.8.22 シンポジウム熱利用 再エネ熱利用オンラインシンポジウムのご案内 地域脱炭素のための再エネ熱の活用~再生可能エネルギー熱利用を温暖化対策に活かすには~ 2050年ゼロカーボンに向け、環境省における「脱炭素先行地域」の選定など、…
2022.8.1 熱利用 「木質バイオマス熱利用(温水)計画実施マニュアル」の購入予約を受け付けます 「木質バイオマス熱利用(温水)計画実施マニュアル」の基本編・実行編が8月19日より販売される予定です。8月1日より購入予約を受け付けておりますのでお知らせいたし…
2022.7.22 令和4年度 地域主導による木質バイオマス熱利用推進に向けた「地域コーディネーター・地域中核人材育成研修」 地域の脱炭素化の実現に向け、木質バイオマス熱利用の本格的な普及には、さまざまな課題があります。政策のあり方、健全な市場環境整備、技術者の育成、燃料サプライチェー…
2022.7.4 セミナー 令和4年度 地域主導による木質バイオマス熱利用推進のための中核人材育成 公開セミナー 公開セミナーを開催します! 地域の脱炭素化の実現に向け、木質バイオマス熱利用の本格的な普及には、さまざまな課題があります。政策のあり方、健全な市場環境整備、技術…
2022.6.6 「木質バイオマスは石炭より悪い」に関し、意見をまとめました 最近、木質バイオマスエネルギー利用は地球温暖化防止に有効なのかという懐疑論が一部で取り沙汰されるようになっています。このことについて当協会の副会長である加藤鐵夫…
2022.5.19 【注意喚起】 当協会を装った迷惑メールにご注意ください 不特定の方あてに、件名又はメール本文に当協会の名称又はドメイン(@jwba.or.jp)のアドレスが記載された迷惑メールが配信されています。心当たりのないメール…