地球温暖化対策に貢献する木質バイオマスエネルギー 地球温暖化防止のためには、二酸化炭素(CO₂)等の温室効果ガスの排出を抑える必要があります。木質バイオマスエネルギーの利用(木材を燃料とした発電や熱供給)は、化石燃料を代替しCO₂排出の削減に貢献します。
木質バイオマスエネルギー利用に関する懐疑論について 最近、木質バイオマスエネルギー利用は地球温暖化防止に有効なのかという懐疑論が一部で取り沙汰されるようになっています。このことについて当協会の副会長である加藤鐵夫から文章が提出され、理事会においても妥当と判断されましたので当協会のホームページに掲載します。
発電施設の検討 発電施設は、熱利用施設と比較して大規模で、タービンや発電機、復水器、中央監視室等、設備が大掛かりになります。関係するメーカーに問い合わせ、システム構成や性能、費用等について確認し、計画施設の条件を考慮し、木質バイオマス利用システムを検討します。
木質バイオマス発電・熱利用をお考えの方へ 木質バイオマスエネルギーによる発電利用や熱利用を推進するため、導入に関する流れやポイント、国の支援策等についてまとめたガイドブックを作成しました。詳しい内容をご…
木質バイオマス熱利用とは 化石燃料ボイラーは燃料に化石燃料(A重油、灯油、LPガス等)を利用するのに対して、木質バイオマスボイラーは燃料に木質バイオマスを利用します。木質バイオマスボイラーは、化石燃料ボイラーと異なり急激な出力調整が苦手であるため、一定の出力以上で連続運転することが望ましいとされています。
QM Holzheizwerkeの日本語版について 一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会 2050年カーボンニュートラルを宣言した日本ではバイオマスボイラーの導入促進が必要とされています。しかしながら…
木質バイオマス発電・熱利用をお考えの方へ 木質バイオマスエネルギーによる発電利用や熱利用を推進するため、導入に関する流れやポイント、国の支援策等についてまとめたガイドブックを作成しました。詳しい内容をご…
木質バイオマス燃料(チップ・ペレット)品質規格 木質バイオマス燃料の品質向上と、公正なエネルギー取引の定着による市場取引の活性化を目指して、木質バイオマス燃料(チップ・ペレット)の品質規格を策定しました。
災害被災木等の再生利用 災害被災木の多くは、再生利用される部分が限られていることから、処理費用をかけて焼却処分される一方で、木質バイオマス発電所が大量の燃料材を必要とするなど、新たな災害被災木の再生利用の手段も見られます。