木質バイオマスに関連する発電、熱利用、燃料供給等の専門的な情報を幅広い方々を講師お招きし、講演会・勉強会を開催しています。
当協会では相談窓口を設置して、ご相談を受け付けています。
災害被災木や林地残材等を燃料として、地域内で有効活用する体制構築を図るための事例の実態調査、関係法令の整理、有効活用に資するノウハウ等の収集・分析を行っています。
地域の森林資源の持続的な活用を図る「地域内エコシステム」の普及に必要となる小規模な技術開発・改良、実証等を行っています。
燃料の出所を、木材関連事業者による証明書の連鎖によって確認、業界団体認定により担保するためのガイドラインの運用実態調査を行っています。
燃料材の需給状況を把握するため、バイオマス発電所、燃料供給事業者へのアンケートにより、四半期ごとに需給動向を把握し、需給状況にかかわるデータを整理しています。
木質バイオマスの熱利用の拡大に向けて、様々な調査を行っています。
木質バイオマスのエネルギー利活用に関する相談窓口を開設しています。
燃料材の利用、安定供給、コスト低減に向けて当協会が実施した調査を整理しています。
熱電併給事業の実態調査を行い、その成功要因や課題について分析し、熱電併給事業の成立要件について整理しています。
当協会では、若い世代に対して木質バイオマスのエネルギー利用について学習する機会を提供する活動を2018年度より開始しました。
木質バイオマス燃料の出所を、木材関連事業者による証明書の連鎖によって確認、業界団体認定により担保するためのガイドラインと運用マニュアルです。
燃料用木質チップの適切な利用を進めるために、その品質に関して原料、形状、大きさや水分などを定めた、品質規格を策定いたしました。
その他、木質バイオマス関連調査を実施しております。